|
|
|
Q1 |
どうしてお墓を建てるのですか? |
|
Q11 |
埋葬について |
Q2 |
お墓を建てる手順は? |
|
Q12 |
納骨について |
Q3 |
墓地の選び方は? |
|
Q13 |
お布施について |
Q4 |
お墓を建てる時期はいつ頃が良いですか? |
|
Q14 |
お墓を移転するにはどうしたら良いですか? |
Q5 |
お墓を建てるのにローンは利用できますか? |
|
Q15 |
生前にお墓を建てると節税になるというのは本当ですか? |
Q6 |
お墓をすぐに建てられない時はどうしたら良いですか? |
|
Q16 |
神道の墓の形状等墓を作る際留意しておく事はありますか? |
Q7 |
開眼供養について |
|
Q17 |
墓誌を後から追加しても良いのでしょうか? |
Q8 |
開眼式のお包みについて |
|
Q18 |
宗教を変えても良いものなのでしょうか? |
Q9 |
塔婆供養について |
|
Q19 |
水子供養について |
Q10 |
永代供養について |
|
Q20 |
墓相が気になるのですが? |
|
|
Q1 どうしてお墓を建てるのですか? |
お墓には2つの意味合いがあると言えます。
ひとつは故人を記念し、記録を永く保存して子孫に伝えるという意味。そのため木製の卒塔婆では長持ちしませんから、墓石が必要になるのです。
もうひとつは墓標とは故人の一生を象徴化してその人が持った意味を込めるものだということです。 |
|
Q2 お墓を建てる手順は? |
まず最初にしなければならないのはお墓をどこに建てるかを決めることです。
公営霊園の場合はまず申し込みをして抽選に当たらなければなりません。
寺院に墓所を欲しいという方は、 まず墓所をお分け頂ける寺院の中から自分の気に入った寺院を選びます。 (もちろん宗派も考えますが、最近は自分の選んだ寺院の宗派に 改宗する方がほとんどです。)
そして、一般的にはその寺院の住職と面談をし、そのお寺の檀家になるために入檀の手続きをします。そして墓所を永代に渡って使用するために、寺院に「永代使用料」を支払います。
それから墓石を選び、出来上がったら埋葬手続きを済ませた後、寺院の住職により お墓の「開眼供養」をしていただき、埋葬という手順になります。 |
|
Q3 墓地の選び方は? |
寂光土とか仏国土という言葉がありますが、これは地獄や畜生の世界があるように仏の世界があるとして、死後成仏すると常に寂光に満ちた仏の世界に蘇生するというものです。
ですから、墓地は南または西に面した明るい場所がいいわけです。
しかし、どんな墓地でもこの条件を満たすというわけにはいきませんから、水はけがよくて清浄な場所ならばそれにかなうとしなければなりません。
また、仏を供養しその精進によって死者の成仏を願うわけですから、常に経が読誦されている寺墓地はこれに叶っています。
以上の二つが大切なことですが、現実的な問題として、交通の便が良いところで余り遠距離でないこと、造成が完全なところ等が墓地を選ぶ時のポイントです。
墓地の大小はあまりこだわる必要はありませんが、5平方メートルが基準になると思います。階段をつけて墓石の前に人一人が立つことのできる面積です。
これも地方によって墓地全体の造り方が違いますから、一律に5平方メートルがよいとは言えない場合があります。つまり、外柵(結界石、玉垣)を設ける場合とそうでない場合があるからですが、時代の流れとしては外柵を設けることが多くなっていますから、一応5平方メートルを基準的な大きさということにしましょう。
ただ経済的にゆるされる場合は、将来墓誌(法名碑)を増設したり地蔵尊を祀ったりすることが出てきますから、やや大きめにゆとリをもっておけば、なお良いと思います。 |
|
Q4 お墓を建てる時期はいつ頃が良いですか? |
「一周忌までは墓を建てないほうが良い。」というようなことをよく聞くことがあります。
そういわれる根拠にはいろいろな意味がふくまれていますが、第一は経済的な問題からです。
父や母が、あるいは夫や妻が亡くなると、特に父や夫である場合は、その方たちが一家を支えてきた大黒柱だったわけですから、たちまちあとに残された者は経済的な問題をかかえることになります。死者の霊のために墓を造ることは大切なことではありますが、父や夫が亡くなってさまざまな問題をかかえている、充分な検討の余裕もない時期に、強いて建てなくても良いというということなのです。これが母や妻であった時は、経済的な意味では問題は少ない場合が多いのですが、それでも、葬儀や法事のための物入りにはかなりの費用を使うでしょう。したがって、供養する気持ちを一義において、一年を過ぎれば環境も気持ちも次第に整理されるから、それからでよいという意味の教訓なのです。
地方によっては、墓を建てると、親戚縁者総勢何十人にも集まってもらい、引出物まで用意をする所も多いので、なおのこと時間をおくことが必要になってきます。
第二は、従来からのしきたりを守るという保守的な意味あいからです。父や母や年輩者の話を聞いて、忠実にそれを行うことが間違いのないことだとされる考え方です。葬儀や埋葬に関することは、特にそういう昔からの言い伝えを守ることが無難とされる点が多いのです。
第三は、昔は土葬が多かったために、地中に埋められた棺がくさり、屍が骨になるまでには時間がかかったので、当然それに合わせて墓を建てることになったわけです。さらに27山い習慣ですと、両墓制をとっていた地方もあるぐらいです。つまリ屍を葬る場所と供養碑を建てる場所が別々なのです。屍は風葬や鳥葬が多く、骨になるには時間がかかりますし、そういう葬法ですと、誰れ言うとなくさまざまな忌みごとが語られ、墓を建てるまでに期間ができるわけです。
以上三つのことは、それぞれ単独で問題になることよりも、多くの場合重複して「一周忌までは――」といわれる原因になっています。
実際には、上のような問題点をはずすことができれば、できるだけ早い時期に墓石を建て、供養することがよいと思います。葬儀がすんで49日が終わっでも、遺骨が家にあったりお寺に預けてあるのは、その家も陰宅となって、いつまでも忌みごとが明けないでしょう。
それでは一般的にはいつ頃建てるのが好ましいかといいますと、49日忌あけ、年忌、春秋の彼岸、盆、祥月命日がよいでしょう。しかしこれも一つの目安であって、本来仏を供養するための石碑を建てるのに、時期に拘る必要はありません。 |
|
Q5 お墓を建てるのにローンは利用できますか? |
できます。
お墓も現金で支払うとなると、まとまった金額が必要になるものですから、ローンが必要とされるのも当然の成り行きでしょう。 ここ数年の傾向としてはローンを利用する方が増えてきています。 一般的には全額ローンではなく、内金をいくらか用意した上で残りを分割にするというケースがほとんどです。 |
|
Q6 お墓をすぐに建てられない時はどうしたら良いですか? |
お墓を建てるとなると、寺院にお支払いする「永代使用料」がまずあります
次いで墓石の購入と、出費が続きます。あらかじめ貯金をしている場合は別として、数百万円の資金を一度に調達するのは容易では ありません。ですからローンを利用するか、もうひとつの方法としては、 お墓を段階的に建てていくというものです。 まずはお骨を入れる場所(カロート)をつくり納骨し、その上に角塔婆を立てておきます。 資金がまとまったら石塔を建てるのです。 |
|
Q7 開眼供養について |
開眼供養とは、新しくつくった仏像や墓石に法をもって供養し、仏の霊(たましい)を迎え入れて生身の仏菩薩にする事です。
「法をもって」という事は、修行を積んだ僧侶によって経を読誦してもらうことで、それにより墓石が供養の対象として心が通ったものになると言われています。
新しく建てられた墓石は「法華経・見宝塔品」にいう、地中から涌出した仏塔です。そこには仏が坐していて、衆生を済度しているということを頭に描いておきましょう。 墓石を建てたら、できるだけ早く開眼供養をして魂入れをすることが大切なのは、そういう意味からです。 |
|
Q8 開眼式のお包みについて |
「新築祝いのような物」とおっしゃる通り、 開眼供養は慶びの仏事として扱います。
金封には紅白の水引のかかったもの(売られているもので「慶事用」と書いてあるものであれば十分だと思います)を使用します。表書きは単に「御祝い」と書くだけでも十分ですが、もう少し堅く「御建碑御祝い」と記す方法もあります。 |
|
Q9 塔婆供養について |
塔婆供養に用いられるのは板塔婆ですが、よく見ますと、上のほうに刻み込みがあります。これは五輪塔を意味しています。
つまり仏塔なのです。
仏塔はもともと釈迦の死後そのお骨を収めたものですから、仏塔をあらわす板塔婆は仏身を示しています。ですから、仏教思想をあらわす空風火水地を梵字で書いて仏塔であることを示し、称号や亡くなった人の戒名・経文の一節を書きそえて、死者の成仏を願うのです。
塔婆供養料は僧侶にお布施してお願いしますが、霊園などの場合は管理事務所に前もってお願いをしておくと手配してもらえます。
法事に呼ばれた時は、呼ばれた施主といっしょに塔婆供養をします。忌日に行けない時も身がわりに塔婆供養をしておきます。お彼岸やお盆にも供養すると良いでしょう。
塔婆供養は、ほとんどの宗派で行いますか、浄土真宗では行いません。 |
|
Q10 永代供養について |
お寺の墓地に墓を建てますと、永代供養料をおさめるのが普通です。
永代供養とは文字通り永代にわたって菩提の供養をお願いすることで、僧侶は日々、また彼岸とかお盆には特別に檀家の方々の先祖供養をしてくれます。僧侶によっては、毎日一つ一つの石碑に読経をして廻って下さるかたもあると聞いています。 位牌堂に位牌を納めたり、納骨堂に骨をお預けしている場合も、それなりの心くばりをしてお布施をすることが大切です。 霊園の場合は、ほとんどが管理事務料という言葉でいわれ、二年分ぐらいをまとめて払うことが多いのですが、永代管理料として一括で納めるところもあります。両方の方法を採っているところもあります。 |
|
Q11 埋葬について |
現在では、ほとんどの墓地に納骨室(カロート)が作られていますし、火葬にする場合が多いのですか、まだ土葬も残っています。
土葬は、葬儀の当日にします。墓掘り、葬列の順序、墓地での行事は、地方によって差があるので、その土地の風習にしたがうのが良いでしょう。一般的には棺をしずかに穴におろしなから僧侶にお経をあげてもらい、縁の深い人から順に土をかけていきます。そのあとは、組の人に整理をしてもらいます。神式の場合は斎竹を立て、しめ縄をはり、灯篭を立て、神官の祭文にしたがって玉串奉典を行います。棺をおろしてから後は仏式どおなじです。キリスト教では、仏式のお経、神式の祭文のところで牧師の聖書朗読があり、祈祷をして聖歌(または讃美歌)をうたいながら、しずかに棺をおろしてお訣れします。 |
|
Q12 納骨について |
火葬が終わるとすぐ納骨をする場合がありますが、一般的にはいったん家に帰り祭壇に安置して49日までは弔問を受けます。
神式は30日から90日、キリスト教では1ヵ月後に納骨します。 納骨の日は、いったん菩提寺で法要をするのが正しい方法ですが、自宅で焼香をして墓地に向かってもかまいません。
寺墓地の場合はだいたい菩提寺からあまり遠くない場所に墓地がありますから、僧侶にお願いするのに問題は少ないのですが、霊園のときは、お寺と管理事務所に前もって連絡をとり、僧侶や弔問客が長い間待つことのないように手順を整えておく事が大切です。 |
|
Q13 お布施について |
布施は葬儀や法事などで読経をしていただいたお礼として僧侶にさしあげる金品の事です。
文字通リの受けとリかたをしますと、僧侶は読経が商売のように思えます。布施をするということの本来の意味をかみしめてお礼をしないと、そういうことになってしまいます。 仏教には「利他」ということばがあります。「利己」の反対です。人のために尽くす行為の尊さを説いています。僧侶が修行にはげみ、その徳の深さをもって在家の私たちを導き、死者の往生を願ってもらうために布施をするのです。
『涅槃経』という教典の中に雪山(せつせん)童子の話があります。雪山童子はヒマラヤの山中で菩薩になるための修行をしていると、どこからともなく鬼が現れて、「諸行無常、是生滅法」といいます。それではまだ半分で、悟りを開くにはあと半分が足りないのです。童子があと半分を聞かせて欲しいというと、お前の体を私に食べさせれば答えようという。雪山童子は自分の体を提供することを約束して木に登り、聞き終えた半分の尊い言葉を木のいたるところに刻んで、木の上から身を投げます。鬼はたちまち帝釈天の姿にもどり、雪山童子を受けとめると、命を布施して法の尊さを知ろうとした童子をほめたたえ、成仏することを約束して姿を消します。
自分の命を布施して法を求める話です。 私たちは出家しているわけではありませんから、法の体得を求めて出家している僧侶に布施することが、ひいては私たちの仏道修行になるのです。 布施の心とはそういうものです。 布施はどのくらいの金額を包めぱいいのかという質問がよくあります。布施は心が大切なことは前にのべた通りですが、金額的に決まったものでありませんから、気持ちをこめて包めばよいでしょう。 最近の霊園などは、墓地での布施の額をおおよそ決めていますから、管理事務所や担当の石屋さんに聞いてみるとよいでしょう。
また地方によってそれぞれのしきたりがありますから、前もってたずねておくことが大切です。 神社の場合もほとんど変わりませんが、キリスト教の場合は、教会に寄付をする事が多いようです。 |
|
Q14 お墓を移転するにはどうしたら良いですか? |
一度埋蔵したお骨をほかのお墓に移すことを「改葬」(かいそう)といいますが、その手続きについては「墓埋法」(ぼまいほう)の規定があります。
まず、新しいお墓の管理者(寺院など)から「受け入れ証明書」を発行してもらいます。次に古いお墓の管理者から「埋葬証明書」を発行」してもらい、市町村役場に申請して、「改葬許可証」の公布を受けます。そして「改葬許可書」を再び古いお墓の管理者に提示して、住職にお墓を引き払うための供養をしてもらいます。これが「お魂抜き」(おたましいぬき)と呼ばれるものです。古いお墓に納めていたお骨は、すでに土に返ってしまっているかも 知れません。そのような場合にはその土の一部を新しいお墓のカロートにいれます。新しいお墓にお骨を納めるときには、まず改葬許可書を管理者に提示し、そのうえで改めて納骨の供養をしてもらい、新しい墓石簿に記入します。 |
|
Q15 生前にお墓を建てると節税になるというのは本当ですか? |
お墓の場合、相続財産とは違い「祭祀財産」(さいしざいさん)と見なされるので相続税、不動産所得税、固定資産税など一切課税されません。墓地を購入するといっても不動産の取得とは違い使用権を 取得するだけであり、土地そのものの所有権は寺院や霊園にあるので、 不動産売買にともなう税金はかからないと言う事です。そこでたとえばある人が3000万円の財産を持っているとして、500万円かけて生前建墓をしたとします。するとこの人が亡くなった時に課税されるのは残りの2500万円 に対してとなり、3000万円から相続税を払った後にお墓を建てるよりも、有利になる。つまり現金を目減りさせた分だけ遺族にとっては、生前にお墓を建ててもらっておいた方が節税になるというわけです。
|
|
Q16 神道の墓の形状等墓を作る際留意しておく事はありますか? |
一般的には、お墓の正面には「〜家之墓」などではなく「〜家奥津城」と彫る、家紋は彫らないの2点です。 お墓の形状等に関しては、特に規則はないと思われます。 |
|
Q17 墓誌を後から追加しても良いのでしょうか? |
宗教上の問題は特に無いと思います。
命日は、すでに「戒名」がお墓の一番上の石に刻まれているのであれば、戒名の下か横に刻むのが無難でしょう。まだ「戒名」が刻まれていないのであれば、墓誌をあらたに作るのも「追善供養」となり、良い考えだと思います。 費用は大きさや石種により大きく変わりますが、安いもので15万円位からだと思います。
|
|
Q18 宗教を変えても良いものなのでしょうか? |
憲法でも「信教の自由」が認められており、「改宗」(宗教を変えること)自体に は全く問題はありません。
注意する点としては、きちんと家族・親戚の同意を得てからでないと、後々問題になりがちです。またご先祖様の戒名がある場合には、そのまま新しいお墓に刻んでも良いのか、または変えなくてはいけないのか、事前にお寺さんに聞いておくと良いでしょう。
|
|
Q19 水子供養について |
水子というのは、生を享けなが日の目を見ることもなく親の愛も薄くて世を去った流産死児とか堕胎死児のことです。
多くの場合、水子のために墓を建てることもなく、死亡診断書、火葬許可、埋葬という順序を経ていません。もちろん、戒名をうけ、墓石に刻んでおられる家もありますが、葬儀を出すことが無いためか、そのままになっていることが多いのです。ことに若い夫婦の場合に多く見られます。
水子も生命をもって母の胎内に宿ったのですから、手厚く供養をして葬ることが大切なのは言うまでもない事です。流産をして、そのままになっているのでしたら、地蔵尊を建てて僧侶に供養してもらうのが良いでしょう。
水子地蔵という名をよく耳にしますが、特別の地蔵尊像造らなければならないというわけではありません。地蔵菩薩が化身をもって幼い霊を特に済度する事は、先にものべた通りです。その地、蔵尊に水子の浄土への往生を願うわけです。
地蔵尊を建てるのは、先祖代々の墓より末席にするのが良いでしょう。もともと人の生命に序列はありませんが、先祖をたてるのが道理です。 |
|
Q20 墓相が気になるのですが? |
墓相学に迷わされる必要はまったくありません。
墓相学くらい迷信的なものはなく、そんなことよりも、お墓を建てる時にもっとも必要なことは、先祖の霊を大切に供養する心です。その先祖供養の精神さえあれば、基本的にはどんな墓を建ててもよいのです。
親は子供から贈物を受ける時、その子供の心が嬉しいのであって、金額が高い品物だから嬉しいということがないように、粗末なものであっても、その心だけで充分に満足するものです。仏典にもあるように、貧者の一灯に仏さまがどれだけ喜ばれたか、その心でお墓を建てればよいのです。
墓相学のお墓は値段も高く、なかなか買えるものではありません。墓相学のいうとおりにお墓を買って四苦八苦するようであれば、それは親不孝であり、先祖の霊を苦しませることになります。子供が苦しむのを見て喜ぶ親がどこにあるでしょうか。 墓相学では、墓によって病気になるとか交通事故にあうとか、恫喝的なことをいいます。そんなことが墓によってすべて解決するようであれば、人間に苦労などなくなってしまいます。人生がそんなに簡単なものではないことは誰でも分っているとおりです。だから墓相学の本を読んだりして迷うことはありません。 墓相家の言うことの80%くらいは、単純で常識的なことばかりです。水がたまりやすいとか、日陰になってまったく陽が射さないとか、崖ぷちで危険な場所とか、こんな墓地が良くないことは改めて墓相家が言わなくても、あまり良くない墓地であることは常識でも分ることです。気持ちよくお墓参りのできる墓地でありたいものです。
しかし、どんな墓地であっても、そのために不幸に見舞われるというのはたんなる迷信にすぎません。 墓石についても墓相家はいろいろなことを言います。しかしどんな家でも必ず栄枯盛衰があり、病気もあれば不幸な出来事が起きるのがあたりまえです。墓石の形式とか石材の質によって、幸不幸が左右される筈はありません。 墓相学の基盤になっているのは、迷信のほとんどが陰陽道の影響を受けているように陰答に陽道とか易とか気学の影響を受けて成立しています。しかし、学問と言えるような体系だった学問ではありません。家相とか手相と同じように、勝手に墓相家が墓相学と名付けているにすぎません。だからこんなことで迷う必要はありません。しかし、手相とか易断が好きな人もいるように、墓相が好きな人もいると思います。ちょうどそれと同じように、気持がすめば墓相学にしたがって建墓するのも一つの方法と思います。 ともかく、墓を建てる時、相談するのがもっともよい方法です。
予算とか、どんな形のお墓にするとか、専門家の石材店に相談すれば、親身にいろいろと教えてくれます。墓相のことについても、石材店が、壇家号の和尚さんに相談するのがもっともよい方法だと思います。 |
|
|
|